プログラムの目的
モミジの生涯学習・フィットネスプログラムでは幅広い年齢層の方々、多様な文化的背景を持つ方々に楽しんでいただけるように、コンピュータ・陶芸・ヨガ・太極拳・絵画・日本語・生け花など、数多くのコースやワークショップを開設しています。プログラムは年間を通して4期のコースで提供されます。
- 秋期コース:9月〜12月
- 冬期コース:1月〜3月
- 春期コース:4月〜6月
- 夏期コース:7月&8月
Course Outlines & Fees
今期のコースガイド( PDF)をダウンロード
生涯学習・フィットネスプログラム
講師の紹介
モミジの生涯学習・フィットネスプログラムは、1994年のプログラム開設以来、優れた講師の方々が得意分野において豊かな才能を発揮されています。ここでは一部の講師の方々の簡単な紹介をします。(敬称略)
 ヒースック・バーカー
ヒースック・バーカー
印象派の画家で花と風景の絵画が専門。その作品は世界中の企業や個人の所蔵になっている。ダーラム地域で20年以上も教え、地域でも著名な画家として認められている。カナダ水彩画家会(CSPWC) の会員。数々のグループ展や個展を開催。多くの賞を受賞。 |
トニー・ブレイ
フィットネスや健康の分野で20年以上の経験を持つ。ライアソン大学人文学部ソーシャルワーク・プログラムの学士を取得。多くの人にフィットネスと健康維持の手助けをしたいという熱意から、新たにフィットネスと健康の教育を受ける。資格は次のとおり。カナダ・フィットネス・プロフェッショナル協会のパーソナル・トレイナー・スペシャリスト、Yoga Alliance のRYT-200、Stott Pilatesのピラティス、Schwinn の屋内サイクリング、TRX、Twist のスポーツ・コンディショニング・コーチ。企業や小グループのために健康に関するワークショップを開く。
|
 メリンダ・カルウェイ
メリンダ・カルウェイ
絵画を始めて35年以上になる。多くの個人レッスンも受けてきた。1996年にトロントのthe Art Centre で3年間のアートプログラムを首席で卒業。トロントの公立学校でビジュアルアーツを6年間、成人コースでフォトグラフィーを5年間教える。教師のためのアートクラスも担当。現在は地域社会で水彩画とスケッチ画を個人やグループに教えている。作品(絵画と写真)はカナダとアメリカで個人の所蔵になっている。 |
 マーガレット・チャウン
マーガレット・チャウン
主にデジタルメディアを専門とするトロントのアーティスト。女性の顔や体形、女性であることから感じるインスピレーションを作品の背景としている。作品とテーマにはリアリズム、シュルレアリスム、抽象的概念を融合させる。デジタル絵画の限定版印画をトロントのアート展示会や展示審査会に出品。グラフィックアートの前は、石墨、インク、アクリルペイントを使った作品に取り組む。現在、シーダーリッジ・コミュニティセンター、シーダーブルック・コミュニティセンターなどで幅広い年齢層に教えている。 |
 アル・クランシィ
アル・クランシィ
Toronto School of Businessのコンピュータ・ビジネス・アプリケーション・プログラムを卒業。トロント市によるマイクロソフト・アプリケーションのコースを修了。市のレクリエーション部でシニアのためのコンピュータ・クラスを教える。ハイランド・クリークのW.E. Computeでは、シニア、成人、子供のためのコンピュータ・クラスを担当。子供の夏休みコースでパワーポイントのプレゼンテーションなども教える。恵まれない環境の家族を対象としたクラスを教えた経験もある。 |
 ジェイナ・コーベット
ジェイナ・コーベット
幼い頃からダンスが好きでジャズ、モダンダンス、バレエ、社交ダンス、ラテンダンスなどを習う。ライアソン大学でダンスの学位を取得。ズンバ講師の資格も持つ。ラテンダンスの競技(トロント・バチャータ・フェスティバルのプロ部門、トロント・サルサ・フェスティバル、カナダ・サルサ大会) でファイナリストになる。カナダの多くのイベントで上演。講師になって15年。レッスンでは専門の知識を生かした楽しい雰囲気の中で、親切な指導が行われている。 |
ドーン・ドゥサ
幼少の頃からダンスを習う。教室では怪我を予防しながら多くを学べるような教え方を大切にする。資格は次のとおり。アメリカン・スタイル・社交ダンス・インストラクター。ズンバ初級1,初級2,キッズ、キッズジュニア。トーニング(ウェイトエクササイズ) のゴールドライセンス。YogaFitインストラクター。Canadian Fitness Professional フィットネス・インストラクター・スペシャリスト。初心者を含む全てのレベル、幅広い年齢層 (幼児から高齢者まで、身体障害の人も含む) を教える。クラスは基本的な動きから始め、徐々に複雑な動きを取り入れて楽しめるように工夫されている。ダンスが苦手と思っている人ががチャチャやヒップホップに挑戦するのを大歓迎している。
|
 ヴァレリイ・ガラント
ヴァレリイ・ガラント
様々な種類のダンスの専門。フィットネス・インストラクターとしての資格も取得。1985年からラインダンスを教える。スカーボロ市 (当時) のレクリエーション部在職中に、フィットネス職員の管理・研修・配置を担当。アメリカとオンタリオ州のラインダンス・ワークショップを受け常に技能向上に努める。カナダがん支援協会のロータリー・リブフェストにグループで参加。 |
 ジェイナ・グレフ・ブラックモア
ジェイナ・グレフ・ブラックモア
トロントのSchool of Raja and Hatha Yogaでヨガ講師の資格を取得。トロント・イーストジェネラル病院でTherapeutic Touchの3つのレベルを修了。有名なヨガ講師マリー・ポウリンに師事。ヨーロッパで、国際的に有名なヨガ講師によるマスタークラス、ワークショップに参加。トロント市のプログラムでヨガを教えて15年。モミジで10年。バラエティビレッジでヨガ教室を始める。数カ所のフィットネスクラブで教える。個人クラスも指導。 |
リンダ・キーロウ
Can-Fit-Pro でフィットネス・インストラクター・スペシャリストの資格を取得。SchwinnおよびReebokでサイクリングの資格を取得。P90X Live の資格取得。応急処置訓練を修了。フィットネスに関連したワークショップや会議に参加して技能向上に努める。フレッシュな楽しいクラスで、安全に挑戦できる環境を目指す。全てのレベルの人が楽しめるクラスにしたいと願っている。グループのフィットネスを教えることに熱意を持つ。参加者が健康やフィットネスの目標を達成できるように励ますことを得意とする。
|
 アニータ・レオン
アニータ・レオン
ホリスティック・ヘルスセラピストおよび教師として30年の経験を持つ。大好きなダンスや歌が常に仕事の中心にある。23歳でトロント大学演劇部の優等学士・修士。クィーンズ大学芸術・演劇部のコミュニティ芸術教育学士。YMCAフィットネス・リーダーシップ資格取得。骨粗鬆症のためのBuilding Better Bonesプログラムを教える。1980年代にトロント太極拳協会で太極拳を習う。「小宇宙の軌道の瞑想」を達人のMantak Chiaから学ぶ。Radian Lotus Qigong for Women(女性のための気功)の資格取得。この16年間は太極拳、気功、瞑想、超音波/直感による癒しを、個人クラスやワークショップで教えている。 |
 ケイ・リョン
ケイ・リョン
20年前の事故で痛めた背骨と股関節のリハビリのためにピラティスを試みる。驚くほどの回復がきっかけで、ピラティスのインストラクターを目指す。ピラティスの素晴らしい効果を多くの人と分かちあいたいと願っている。ピラティスのインストラクターを始めて10年。背骨の痛みが消えただけでなく、柔軟性と力のある健康的で美しい筋肉が得られた。 |
アイリーン・ミツイ
近代生け花佳紅流の名古屋本校を卒業。免状を取得。卒業後、多くの日本企業で生け花を教え始める。カナダに移住。トロントの諸団体に生け花を教えて50年以上になる。
|
 ルース・モリ
ルース・モリ
ABCL (米コントラクト・ブリッジ・リーグ) のBronze Life Masterの資格を持ち、ABTA (米ブリッジ教師協会) の会員。ユニオンビール高校ナイトスクール・プログラムでブリッジの初級コースを教える。この6年間はモミジのコースでブリッジの楽しさを教えている。小学校教員だった時の豊富な経験がクラスに生かされている。 |
ローズマリー・パサフューメ・マクレーン
モミジでフラワーデザインを教えて10年以上になる。国際的な出版物に二度、掲載される。アイルランドのダブリンで開催された第11回世界フラワーショーに参加。その他にも数多くの賞を受賞。2015年にはデザイン審査員になるための研修課程を修了。
|
 シラ・ペレニー
シラ・ペレニー
ブタペストのハンガリー応用美術大学卒業。陶芸家。工芸家。磁器の産業デザインを専門とする。15年間にわたってGTA (トロント及び近郊) に所在する私立学校や団体で陶芸と混合媒体について教える。トロント市や、ミシサガ市リビング・アートセンターで講師を務める。地域社会や学校でのワークショップやサマーキャンプで幅広い年齢層に教える。モミジでは2013年から陶芸のコースと粘土工芸を教えている。 |
アイリーン・サカタ
管理栄養士の資格を取得。高校教師として32年間、理科・家族学科・産学共同教育科を教える。クリエイティブ・アーツに強い関心を持つ。食品科学の学位を取得。ハリバートン・アートスクール、オンタリオ美術大学 (OCAD)、Three School of Art、Toronto School of Art、ヨーク大学などでアートを学ぶ。創作によって日常的な物が素敵な作品になることを大切にする。観察力と創造力で花がケーキに、針金がジュエリーに、毛糸がマフラーに、紙がお人形になる。絵の具からは絵が生まれる。
|
 ローレン・シングルトン
ローレン・シングルトン
フィットネス・インストラクター・スペシャリストの資格 (FIS-Canfitpro) を持つ。Yogafit Canadaでヨガ教官になるための200時間研修を修了。26年間のフィットネス教官の経験をもとに、どんな運動でも体に良い効果があることを信条とし、身体・心・精神が一つになるようなエクササイズを教える。幅広い年齢層と異なるレベルのフィットネスクラスで、参加者が元気ではつらつとした生活を楽しめるように指導している。 |
鈴木幸子
1981年にカナダ移住。トロントで結婚、子供を育てる。子供が継承語としての日本語を学び始めたのがきっかけで、文化・言語の教育に強い関心を持つようになる。日本語教師となり日系の生徒達に継承日本語を教える。日本語が第二・第三外国語となる多様な環境の生徒達に日本語を教える。日本語教師の経験が社会人・高齢者のクラスへと広がる。
|
 ポーリン・タナカ
ポーリン・タナカ
トロント大学を卒業後に教育学部を修了。イーストヨーク地域およびヨーク地域の小学校で教える。文化刺しゅう講師資格を取得。1987年、Threadartist International の年間最優秀講師に選ばれる。1989年刺しゅうの師範免許を取得。1992年のモミジ開設と同時に文化刺しゅうの教室を始める。以来、モミジで多くのショーやコンテストを開催している。 |
 Anita Thachuk
Anita Thachuk
After practicing hatha yoga with the guidance of various teachers for 25 years, Anita decided to deepen her own knowledge and practice by enrolling in a yoga teacher training program and became a Certified Yoga teacher in 2003. Anita’s style of teaching focuses on safe alignment and modifications of poses so each student is able to practice at their level of ability and need. Anita’s classes are also light hearted and aim to help students build strength, confidence and flexibility, improve breathing and posture, and release stress. |
山本博
京都産業デザイン研究所および京都日本画専門学校卒業。日本画や墨絵をはじめ伝統芸術と歴史を学ぶ。日本画家山本六郎氏に師事。16世紀の絵師長谷川等伯の作品に深く影響を受ける。日本、アメリカ、カナダで数多くのグラフィックアート賞を受賞。その中にはカナダ墨絵アーティスト展でのルース・ヤマダ賞と審査員賞が含まれる。日本、アメリカ、カナダで30回余りの個展を開催している。
|